2015年11月24日
ネココさんとTAVOさん再び

休みに実家に行ったら・・・ネコが居た!
妙に慣れてて擦り寄ってくるので聞いてみたら、この子はエサあげたり撫でたりしてたら居ついた子だそーで^^;
「ネココ」と云う名前だそーな(テキトウ過ぎじゃないソレ?)
モフモフしたり引っ掛かれたりしてきましたよ、エェ・・・元は野良な子だし(T_T)
兄者は最近は引っ掛かれなくなったらしい・・・。

で、先日のTAVORがちょっとマイナーチェンジしていました。
何でも「前のはゴーグル着けたらサイトが覗けなかった」そうですw
顔がデカイからなー兄者はwwwww(2ちゃんねる風味)
で、真面目な話、フルレールVer(もっと低いので諦めがつくらしい)はともかく、通常版のレール高&アイアンサイトは中途半端に低い位置にあるんだそうで、背の高い光学サイトorチョイ高めのマウントが必要なんだそうな > でも、マウントベースを支えてるシロモノがプラスチックのボディに挟み込まれて固定されてるだけ・・・。
兄者の大好きな大型光学サイトをごっついマウントで載せ激しくゲームした日には・・・マウントベースごと落ちそうだ\(◎o◎)/アウアウ
横にネジ入れたりするのがイヤなら重い光学サイトは載せられない(破損覚悟はイヤだしネ)
で、画像じゃ見えない(泣)んだけど、マウントベースの下にABS板を積層して作った4ミリのスペーサーを入れ嵩上げして、シングルレンズの安く(コレ大事)て軽い(モット大事)な物に換装。
1mmアクリルでレンズガードを作ってあったので、直撃にも少しは耐えれそう^^;
アクリル板は普通に切り出そうとすると、とても疲れるので、Pカッターで何度かスジ掘りした後に折り取ってヤスリで仕上げると楽です^^
割れたら張り替えればいいだけだし。
軽いので雪中ゲームでも楽に使えそうだなー^^
メモ
・純生ノズルは微妙に短い+雑な仕上げなので、マルイのM4に換えると気密が上がる・・・時がある
・タペットプレートはマルイver3が互換だが、ベベルに接触しないように削る
・S&Tモーターはフリーダムに動きすぎるので、アルミテープで回転方向に動かないようにする
・モータータワーのスプリングが長過ぎで前進できないので短いのに交換するかカットして使う
・メカボ内のトリガーバー?を幅増ししてあげるとトリガートラベルを減らせる(長くするとアウトらしい)
・ネココは首の後ろを撫でられるのが好き(^^)
2015年11月03日
S&T TAVOR-21 Pro Ver.
長らく更新してませんでした・・・。
暇だったけど^^
話のタネが無かったので(´・_・`)他力本願なブログなのです

S&Tというメーカーのタヴォール21プロバージョンです。
オッサンになって筋肉が衰えた兄者が 楽したくて 購入したという曰く付きの代物。
M4のマガジンが使えるのでお財布にも優しいという^^
年末に大放出して減らしたのにまた増えてきましたねっと・・・お義姉さんに怒られますよ(`・ω・´)バカモノー
実物はイスラエルのIMI(イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ)が設計、IWI(イスラエル・ウェポン・インダストリーズ)が製造しているブルパップライフルです。
国営企業?が設計して、子会社の民間企業(のようなもの)が製造販売なんて大人の事情(輸出)を感じちゃったり・・・。
でも、これはメイドイン中国(。・ ω<)ゞ
安かろう悪かろう・・・な物を使えるようにするのが大好きな変態さんである兄者は、購入直後から調子悪くて撃てないから分解したら直せなくなって心が折れたという物を ある意味期待して 安く譲って貰ったそうです。
で・・・感想は?
・・・普通だった(´;ω;`)by兄者
初期型のお安いのは本体どころかメカボックスまでプラスチックというチャレンジャーな仕様だったらしいのですが、現在のはメタルのメカボックスにメタルのハイダー・レールで合格ライン。
・メカボックスを組み立てた後にスプリングが組み込めるので初速の調整も楽!(コレ大事)
・ピストンリリース機構が付いてる!(素晴らしい)
でも 完全分解して整備はしたけどな(`・ω・´)バラスノスキー

取り敢えず動くようにせねば始まらないって事で、メカボックスを(足りない部品を足しながら)組み立て
・臭しゃいグリス→ラリラリで洗浄してグリスアップ(*゚▽゚*)
・シリンダーヘッドとノズルがスカスカで気密が無い→取り敢えず無視(´・ω・`)
・スカスカのピストン→OリングだけG.A.Wさんのに交換( ´ ▽ ` )
・戻らないラッチ→折り曲げてOK(*´ω`*)
・シム調整→いつもの通りいい加減に( ̄^ ̄)
・折れてたタペットプレート→Ver3用を加工して装着(・ω・)
・短いスプリング→アングスさんのに交換
・折れてたモーター端子→要は通電してショートしなければ良いのだよ( ̄▽ ̄)ウェーイ

・お通じの悪そうな配線→面倒だから全て作り変える( 」´0`)」

・っていうか最初からヒューズ無いじゃん→ヒューズは無きゃダメ・゜・(ノД`)・゜・

プラスは無いわ~(;´д`)って外装のネジをヘックスに(タップ切って)交換

他にも前後にガタつくマウントベースの土台(ベース=土台 土台の土台って意味不明)をゴム板貼って固定・・・。
インナーバレルは覗いてみたら何か良さげだったので掃除して 某大佐から拝領した マルイさんのパッキンを装着しただけ。

で、無事に組み上がりました。
元々、ほぼ新品のまま外出した事のない子なので綺麗ですね^^
この子はブローバックのギミックが付いているので、トリガーを引くとガシャガシャ動くのですけど、それがポートカバーっていう名の金属の塊をピストンで引っ張って細いスプリングで戻してるというワイルド(〃ω〃)な方法・・・。
チャージングハンドルを引くとキャンセル出来るステキな仕組みでもあるのですけど、サイクル上げてって作動させると怖い仕組みだそーな・・・。
で・・・初速とサイクルは・・・(バーストヘッドさんの0.2gBB弾を使用)
ホップ掛けてブローバックをキャンセルしたモノ

ホップ掛けてブローバックを作動させてるモノ

・ホップをキャンセルした初速は90m/s+-1
・ホップを作動させると初速は89m/s+-1未満
・サイクルはブローバックONで毎秒11発前後、OFFで毎秒12発前後
以上・・・兄者ファイルより抜粋(いい加減な性格でデカイ図体してる割にこういうのダケは細かく記録してる奴ナンダ兄者は)
テキトウに組んだって言ってた割に安定してるの(´・_・`)?
撃たせて貰ったのですけど、後ろ側に重心があって構えると軽く感じます。
耳元でブローバックが凄い音立ててますケド・・・。
キャンセルすれば静かになるから切り替えて使えば一人二役で相手を騙せるかもヽ(´ー`)ノ
今後はマルイのモーター等を仕込んでサイクルを上げようか悩んでいるそうですが、現状動くしどっか壊れてからでいいかな~とか言ってましたね・・・。
最近の中国製品(取り敢えずS&Tというメーカーの)は割とイイのかもしんないよ・・・・(´・ω・`)チョット欲しい
暇だったけど^^
話のタネが無かったので(´・_・`)他力本願なブログなのです

S&Tというメーカーのタヴォール21プロバージョンです。
オッサンになって筋肉が衰えた兄者が 楽したくて 購入したという曰く付きの代物。
M4のマガジンが使えるのでお財布にも優しいという^^
年末に大放出して減らしたのにまた増えてきましたねっと・・・お義姉さんに怒られますよ(`・ω・´)バカモノー
実物はイスラエルのIMI(イスラエル・ミリタリー・インダストリーズ)が設計、IWI(イスラエル・ウェポン・インダストリーズ)が製造しているブルパップライフルです。
国営企業?が設計して、子会社の民間企業(のようなもの)が製造販売なんて大人の事情(輸出)を感じちゃったり・・・。
でも、これはメイドイン中国(。・ ω<)ゞ
安かろう悪かろう・・・な物を使えるようにするのが大好きな変態さんである兄者は、購入直後から調子悪くて撃てないから分解したら直せなくなって心が折れたという物を ある意味期待して 安く譲って貰ったそうです。
で・・・感想は?
・・・普通だった(´;ω;`)by兄者
初期型のお安いのは本体どころかメカボックスまでプラスチックというチャレンジャーな仕様だったらしいのですが、現在のはメタルのメカボックスにメタルのハイダー・レールで合格ライン。
・メカボックスを組み立てた後にスプリングが組み込めるので初速の調整も楽!(コレ大事)
・ピストンリリース機構が付いてる!(素晴らしい)
でも 完全分解して整備はしたけどな(`・ω・´)バラスノスキー

取り敢えず動くようにせねば始まらないって事で、メカボックスを(足りない部品を足しながら)組み立て
・臭しゃいグリス→ラリラリで洗浄してグリスアップ(*゚▽゚*)
・シリンダーヘッドとノズルがスカスカで気密が無い→取り敢えず無視(´・ω・`)
・スカスカのピストン→OリングだけG.A.Wさんのに交換( ´ ▽ ` )
・戻らないラッチ→折り曲げてOK(*´ω`*)
・シム調整→いつもの通りいい加減に( ̄^ ̄)
・折れてたタペットプレート→Ver3用を加工して装着(・ω・)
・短いスプリング→アングスさんのに交換
・折れてたモーター端子→要は通電してショートしなければ良いのだよ( ̄▽ ̄)ウェーイ

・お通じの悪そうな配線→面倒だから全て作り変える( 」´0`)」

・っていうか最初からヒューズ無いじゃん→ヒューズは無きゃダメ・゜・(ノД`)・゜・

プラスは無いわ~(;´д`)って外装のネジをヘックスに(タップ切って)交換

他にも前後にガタつくマウントベースの土台(ベース=土台 土台の土台って意味不明)をゴム板貼って固定・・・。
インナーバレルは覗いてみたら何か良さげだったので掃除して 某大佐から拝領した マルイさんのパッキンを装着しただけ。

で、無事に組み上がりました。
元々、ほぼ新品のまま外出した事のない子なので綺麗ですね^^
この子はブローバックのギミックが付いているので、トリガーを引くとガシャガシャ動くのですけど、それがポートカバーっていう名の金属の塊をピストンで引っ張って細いスプリングで戻してるというワイルド(〃ω〃)な方法・・・。
チャージングハンドルを引くとキャンセル出来るステキな仕組みでもあるのですけど、サイクル上げてって作動させると怖い仕組みだそーな・・・。
で・・・初速とサイクルは・・・(バーストヘッドさんの0.2gBB弾を使用)
ホップ掛けてブローバックをキャンセルしたモノ

ホップ掛けてブローバックを作動させてるモノ

・ホップをキャンセルした初速は90m/s+-1
・ホップを作動させると初速は89m/s+-1未満
・サイクルはブローバックONで毎秒11発前後、OFFで毎秒12発前後
以上・・・兄者ファイルより抜粋(いい加減な性格でデカイ図体してる割にこういうのダケは細かく記録してる奴ナンダ兄者は)
テキトウに組んだって言ってた割に安定してるの(´・_・`)?
撃たせて貰ったのですけど、後ろ側に重心があって構えると軽く感じます。
耳元でブローバックが凄い音立ててますケド・・・。
キャンセルすれば静かになるから切り替えて使えば一人二役で相手を騙せるかもヽ(´ー`)ノ
今後はマルイのモーター等を仕込んでサイクルを上げようか悩んでいるそうですが、現状動くしどっか壊れてからでいいかな~とか言ってましたね・・・。
最近の中国製品(取り敢えずS&Tというメーカーの)は割とイイのかもしんないよ・・・・(´・ω・`)チョット欲しい